トップページに戻る

報道発表資料

トップページ > 報道発表資料トップ

ふるさと文学館秋季企画展「三好達治展」を開催します

平成29年10月4日  詩「雪」「甃のうへ」など教科書でもおなじみの、日本の近代抒情詩を代表する詩人・三好達治。1944年、三好は福井県坂井郡雄島村(現・坂井市三国町)に疎開し、5年間滞在しました。福井の風景を精選した言葉で詠いあげ、越前三国を「心のふるさと」と記しています。生涯にわたり最上の言葉を求め、詩を詠い続けた三好達治の作品世界や足跡、福井での交流を紹介します。
 本展では、全国初公開資料28点、県内初公開資料15点を含む約100点の資料を展示します。三好達治自筆のフランス語で書かれた卒業論文ノートや愛用していた船箪笥など、貴重な資料をご覧いただけます。
 期間中、映画上映会、クイズラリーなど関連イベントを開催しますので、県民の皆様への広報活動にご協力をお願いします。
 また、13日(金)13:00および14日(土)9:00から報道機関向け説明会を行いますので、ご参加ください。


                  記

1 タイトル 三好達治展

2 会  場 福井県ふるさと文学館

3 会  期 平成29年10月14日(土)〜12月17日(日)
        
4 観 覧 料 無料

5 説 明 会 10月13日(金)13:00〜
       10月14日(土) 9:00〜
        ※ふるさと文学館前にお集まりください

6 主な展示資料 
〈全国初公開〉
 ・三好達治の自筆(フランス語)の卒業論文ノート(個人蔵)
   全訳も初公開。学生時代の三好達治の自筆資料は稀少
 ・三好達治に宛てた室生犀星(個人蔵)、桑原武夫(日本近代文学館蔵)
    からの手紙
 ・三好達治の自筆原稿「草上記」「月の十日」(個人蔵)
 ・三好達治が書斎で愛用していた船箪笥(個人蔵)
 ・三好達治が愛用していた花瓶(個人蔵)

〈県内初公開〉
 ・萩原朔太郎の自筆原稿「山に登る」(前橋文学館蔵)
   三好達治が魅了された萩原朔太郎の代表詩集『月に吠える』に収録
 ・梶井基次郎の自筆ノート「秘かな楽しみ」(大妻女子大学蔵)
   三好達治の親友梶井基次郎の代表作「檸檬」のモチーフが書かれた作品
 ・朝井閑右衛門の絵画
   傑作といわれる肖像画シリーズの中から「詩人・三好達治像」(個人蔵)、
   「詩集『月に吠える』頃の萩原朔太郎」(前橋文学館蔵)の2点を展示   

〈その他〉
 ・現代作家谷川俊太郎や池澤夏樹、荒川洋治による書き下ろしメッセージ
 ・漫画『月に吠えらんねえ』(清家雪子/講談社『月刊アフタヌーン』連載中)
  とのコラボレーション展示(作品および描き下ろしパネル)
  (第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞作)
 
7 関連イベント
(1)文学カフェ
   日 時 平成29年11月18日(土)14:00〜15:30
   講 師 清家雪子氏(漫画家) 
   会 場 ふるさと文学館映像ルーム
   定 員 30名(要申込)
   内 容 漫画『月に吠えらんねえ』に込めた思いや執筆秘話など
   参加費 無料

(2)昭和文学キネマ
   会 場 ふるさと文学館映像ルーム
   定 員 各40名(申込不要)
       *当日12:00より文学館カウンターにて整理券配布
   参加料 無料
   
   第1回 10月22日(日)13:30〜
    「蜜のあわれ」(2016年、105分)
     原作/室生犀星、監督/石井岳龍、主演/二階堂ふみ、大杉漣
     内容/室生犀星晩年の幻想小説を映画化。親子以上に年齢が離
        れている老作家と若い女性の物語。

   第2回 11月26日(日)13:30〜
    「雪国」(1965年、113分)
     原作/川端康成、監督/大庭秀雄、主演/木村功、岩下志麻
     内容/雪国の温泉町で知り合った芸者に不思議な魅力を感じて心
        惹かれていく若者の姿を描く。

   第3回 12月10日(日)13:30〜
    「パンドラの匣」(2009年、94分)
     原作/太宰治、監督/冨永昌敬、主演/染谷将太
     内容/結核のため出兵することもかなわず太平洋戦争終結を迎えた
        少年が風変わりな療養所に入所。個性的な看護師や患者たち
        との日々を通して、次第に生きる活力を取り戻していく。

(3)クイズラリー
   期間:10月14日(土)〜12月17日(日)
   内容:企画展に関するクイズを解くと清家雪子氏イラスト入りオリジナ
      ルコースターをプレゼント
      (文学館カウンターで受付、無料)

【参考】三好達治 1900〜1964
大阪府生まれ。東京帝国大学卒業後、1930年に処女詩集『測量船』発刊。44年には福井県三国に疎開し、『花筐』『故郷の花』などを刊行。上京までの5年間、福井の文学青年に影響を与えた。福井を去った後は『駱駝の瘤にまたがって』などを発表し、昭和の代表的詩人と呼ばれる。越前三国を「心のふるさと」と愛し、福井県民歌や三国高校、大野高校の校歌を手がけた。
印刷用 印刷用ページ 添付資料 連絡先
福井県ふるさと文学館 
担当者: 岩田、松井
電話: 0776-33-8866
メール: bungakukan@pref.fukui.lg.jp
紹介: http://www.library-archives.pref.fukui.jp/
記事ID: 83DOaa1506750814Oc

一覧 1010  件中 581 〜 600 件目

キーワード:
ジャンル: 教育・文化・パートナーシップ 教育・文化・パートナーシップ
2017年12月5日 2017年11月22日 2017年11月17日 2017年11月15日 2017年11月13日 2017年11月8日 2017年11月6日 2017年11月2日 2017年10月30日 2017年10月27日 2017年10月26日 2017年10月25日 2017年10月24日 2017年10月23日 2017年10月20日 2017年10月19日

←前頁 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次頁→

検 索

 キーワード


〒910-8580 福井県福井市大手3-17-1
電話:0776-20-0220 報道発表資料に関するお問い合わせはこちらまで
各報道資料に関するお問い合わせは連絡先までお願いします

Valid XHTML 1.0! Valid CSS!