トップページに戻る

eマガふくい(福井県メールマガジン)

トップページ > メルマガトップ

ふくい県民活動センター メールマガジン 【バックナンバー】

dmy dmy
主題: ふくい県民活動・ボランティアセンター メールマガジン第551号
配信日時: 2025年01月16日 17時00分

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ふくい県民活動・ボランティアセンター メールマガジン第551号  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

 ふくい県民活動・ボランティアセンターから最新情報などをお知らせします!

―Index ―――――――――――――――――――――
 ◇◆センターからのお知らせ◆◇
  ◇◆福井県からのお知らせ◆◇    
 ◇◆ボランティア関連情報◆◇ NEW!!    
 ◇◆助成金の情報◆◇ NEW!!
  ◇◆イベント関連情報◆◇ NEW!!
―――――――――――――――――――――――――

==========================================================
◇◆センターからのお知らせ◆◇
==========================================================

□1 特定非営利活動法人の皆様方へ ~各種書類の提出をお願いします~

 事業報告書等は、事業年度終了日から3か月以内が提出期限です。(例えば10月末決算の法人の場合は、翌年1月末が提出期限になります)各種書類に関する様式については、以下からダウンロードしてご利用いただけます。

【ふくい県民活動・ボランティアセンターホームページ】
  ⇒ http://info.pref.fukui.jp/danken/npo/050_npo/npopapers.php
 
--------------------------------------------------------------------
□2 会計税務相談会について

 北陸税理士会福井支部様のご協力により、4月から12月までの毎月1回(第1水曜日)、専門家(税理士)による個別相談会を開催していますが、1月から3月の間は開催いたしません。
次回開催は、令和7年4月第1水曜日の予定です。

==========================================================
◇◆福井県からのお知らせ◆◇   
==========================================================

□1 令和6年能登半島地震の被災地を支援するボランティアを応援します
        
   ①災害ボランティア活動支援事業補助金 
   ⇒ https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/012480/saiborahojyokin.html

   ②災害ボランティア緊急時県外活動支援事業補助金(重機等の技術系ボランティア向け)
     ⇒  https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/012480/saivol/saiborasenmonhojyokin.html

 県では、被災者の多様なニーズに対応するため、自発的にボランティア活動を行う団体・グループの活動に対して補助します。
 〇補助率 ① 1/2 ②定額
 〇補助上限額 ①25万円(ボランティア活動保険料は全額補助) ②25万円
 〇原則、活動開始予定日の10日前までに申請
[問 合 せ] 福井県県民協働課 
      TEL 0776-20-0237

--------------------------------------------------------------------
□2 災害ボランティア活動へのご支援をお願いします。(ふるさと納税)

  ⇒ https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/012480/saivol/saivol.html

 県では、県内外で災害が発生した際、被災家屋の片付けや災害ゴミの運搬等の活動を行うボランティアを被災地域へ派遣しています。
被災地域へのボランティア派遣には、様々な費用が必要となることから、ふるさと納税でご支援いただくことにより、被災地でボランティア活動をする方を支えることができます。
1万円以上のご寄付をいただきました県外にお住いの方には、福井県立恐竜博物館などの年間パスポートとしても使える「福井県ふるさとパスポート」をお送りします。皆さまからのあたたかいご支援をお待ちしております。
 ※ふるさと納税の制度上、県内にお住いの方には返礼品はございません。

■寄付募集サイト(ふるさとチョイス)について
(1)「県内にお住まいの方」もしくは「県外にお住まいでお礼の品不要の方」(※操作方法)
  ⇒ https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/012480/saivol/saivol_d/fil/kennai.pdf
(2)「県外にお住まいで『福井県ふるさとパスポート』をご希望の方」(※操作方法)
  ⇒ https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/012480/saivol/saivol_d/fil/kengai.pdf

■ふるさと納税制度の概要(ふるさと福井応援サイト)
  ⇒ http://info.pref.fukui.jp/rousei/furusato_ouen/about/index.html

■「福井県ふるさとパスポート」の概要(ふるさとチョイス)
  ⇒ https://www.furusato-tax.jp/product/detail/18000/733937

==========================================================
◇◆ボランティア関連情報◆◇ NEW!!    
==========================================================

★NEW★1 交流型日本語教室「しゃべり場」ボランティア 募集

     ⇒ https://www.fukui-volunteer.net/volunteer/30185.html

[活動日時] 1月26日(日)10:00~12:00
[活動場所]  福井市立図書館 2階地域交流センター 活動室(福井市文京2-7-7)
[内 容]    外国人の学習サポート、会場で準備・片付け・受付等
[募集人数] 10名程度 ※事前申込不要。当日、自由にお越しください。
[準備物]  筆記用具、メモ
[問合せ]  (公社)ふくい市民国際交流協会
       TEL 0776-97-5020 
       E-mail fukuikokusai@fcia.jp

----------------------------------------------------------
★NEW★2 越前おおの冬物語ボランティア 募集

       
○雪見灯ろう制作ボランティア
[活動日時] 2月8日(土)9:30~12:00
[対 象]  小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
[定 員]   約50名(先着順)
[持ち物]  雪掘り用スコップ、手袋、防寒着など

○雪見灯ろう点灯ボランティア
[活動日時] 2月8日(土)16:00~
[持ち物]  防寒着など

〇共通事項
[集合場所] 結ステーション北側駐車場(大野市明倫町3-37)
[申 込]  下記の電話またはURL内の専用フォームからお申込みください。
            ・雪見灯ろう制作ボランティア
       ⇒ https://shinsei.e-fukui.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=l1Y6GQAu
      ・雪見灯ろう点灯ボランティア
       ⇒ https://shinsei.e-fukui.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=mO2uG1yd
[締 切]  1月31日(金)17:00
[問合せ]  越前おおの冬物語実行委員会(越前おおの観光ビューロー内)
       TEL 0779-65-5521

---------------------------------------------------------- 
★NEW★3 ボランティアアカデミー「図書館ボランティア」コース 参加者募集

     ⇒ https://www.fukui-volunteer.net/event/29782.html

[日 時] 2月19日(水)13:00~16:00
[場 所] 福井市立図書館(福井市文京2-7-7)
[内 容] (1)講義
      ・市立図書館の機能や役割について
       ・図書館ボランティアについて
      ・館内の案内
     (2)体験
      ・書架整理体験
      ・返却ボランティア体験
[講 師] 福井市立図書館司書
[対 象] ボランティア活動に関心のある15歳以上の方(18歳未満の方は保護者の同意が必要)
[定 員] 15名(先着順) ※申込受付開始:1月30日(木)9:00~ 
[申込・問合せ] 
     福井市総合ボランティアセンター
      TEL 0776-20-5107 FAX 0776-20-5168
      E-mail volunteer@city.fukui.lg.jp 

---------------------------------------------------------- 
★NEW★4 未来をつなぐコーディネーション研修~今どきの若者事情に迫ります!~ 受講生募集

     ⇒ https://www.fukui-volunteer.net/event/29549.html

[日 時] 2月27日(木)13:30~16:30
[場 所] 福井市総合ボランティアセンター(福井市中央1-2-1 ハピリン4階)
[内 容] ①講義
      若者の特性を理解し、ともに活動を継続するためのポイント
     ②若者を受入れている施設・団体の事例紹介
     ③グループワーク
      若者が参加したくなる具体的な活動について
[講 師] (一社)おおづち 直井 友樹氏
[対 象] 施設・団体でボランティアを受け入れている担当者等
[定 員] 30名(先着順)
          ※下記のURLから電子申請にてお申込みください。
      ⇒ https://shinsei.e-fukui.lg.jp/fNzJB5XK
[受講料] 無料
[問合せ] 福井市総合ボランティアセンター
      TEL 0776-20-5107 
     福井市社会福祉協議会ボランティアセンター
      TEL 0776-22-0022 

==========================================================
◇◆助成金の情報◆◇ NEW!!
==========================================================

★NEW★1 物価高騰の影響下における生活困窮者やひきこもり状態にある者等の支援に係る民間団体活動助成事業  募集

     ⇒ https://www.wam.go.jp/hp/r6hosei_wamjyosei/

[助成テーマ]物価高騰の影響下における生活困窮者やひきこもり状態にある者等への支援

〇地域連携活動支援事業
[対象事業]  同一の都道府県内で活動する事業
[助成金額] 50万円~700万円
〇全国的・広域的ネットワーク活動支援事業
[対象事業]  二つ以上の都道府県で活動する等、支援する対象者が一つの都道府県域を超えて広域にわたる事業
[助成金額] 50万円~900万円

[対象団体] NPO法人、社会福祉法人、ボランティア団体など、社会福祉の振興に寄与する事業を行う営利を目的としない団体
[応募締切] 1月22日(水)15:00 ※応募フォームから
[申込・問合せ]
      (独)福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課
       TEL 03-3438-4756、03-3438-9942 FAX 03-3438-0218 

----------------------------------------------------------
★NEW★2 令和7年度社会福祉振興助成事業(WAM助成)  募集

     ⇒ https://www.wam.go.jp/hp/cat/wamjosei/

[助成テーマ]①誰もが暮らしやすい包摂社会の実現
      ②被災者支援・地域における防災力の一層の強化

○通常助成事業
[対象事業] 政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等
[助成金額] 50万円~900万円(1年間)
○モデル事業
[対象事業] 国や自治体において政策化・制度化を目指す新たなモデルとなり得る活動
[助成金額] 上限3,000万円(3年間)、上限2,000万円(2年間)

[対象団体] NPO法人、社会福祉法人、ボランティア団体など、社会福祉の振興に寄与する事業を行う営利を目的としない団体
[応募締切] 1月27日(月)15:00 ※応募フォームから
[申込・問合せ]
      (独)福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課
       TEL 03-3438-4756、03-3438-9942 FAX 03-3438-0218 
          
----------------------------------------------------------
★NEW★3 第20回県民せいきょう 市民活動助成金 募集

     ⇒ https://www.fukui.coop/community/society/#section-grant

[助成対象テーマ]
           (1)食育活動分野
      (2)環境活動分野
      (3)福祉活動分野
      (4)子育て支援活動分野
      (5)その他の社会貢献活動分野
[応募資格] ①福井県内を主たる活動の場として、社会公益的な活動をしていること
      ②法人の有無、他から助成を受けているかどうかは問いません(営利、宗教、政治や趣味などの団体は除く)
      ③定款または会則・規則があり、決算報告または収支報告があること
      ④団体の年度の事業規模が500万円未満の団体であること
[助成金額] 上限10万円(事業費の最高1/2まで、新設団体は上限5万円)
[応募締切] 1月31日(金)必着
            ※メールまたは郵送いただくか、ハーツにご持参ください。
       〒910-8557 福井市開発5丁目1603番
       福井県民生活協同組合 組織ネットワーク支援部「市民活動助成金応募」係
       E-mail volunteer@fukuicoop.or.jp
[問 合 せ] 県民せいきょうコールセンター
       TEL 0120-016-165(月~金 8:30~20:00、土 9:00~17:00)
      
----------------------------------------------------------
★NEW★4 (一社)全日本冠婚葬祭互助協会 令和6年度 第26回社会貢献基金助成  募集

     ⇒ https://www.zengokyo.or.jp/social/fund/support/content01/

[対象事業]  高齢者福祉、障がい者福祉、児童福祉、環境・文化財保全、地域つながりの各事業
[対象団体] 非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、その他任意団体、市民ボランティアグループ)
[助成金額]  上限200万円(総額1,000万円)
[応募締切] 1月31日(金)必着
[申込・問合せ]
      (一社)全日本冠婚葬祭互助協会 社会貢献基金 運営事務局
       TEL 03-3596-0061 

----------------------------------------------------------
★NEW★5 (公財)アイスタイル芸術スポーツ振興財団 2025年度現代芸術振興助成  募集

     ⇒ https://istyle-found.org/support/art2025/

[対象活動]  現代アート作品の創作、現代アート展覧会の開催など
[応募資格] 以下(1)~(5)のすべてに該当すること
      (1)現代アートの制作、展示または制作展示双方に、従事・活動する個人または団体
      (2)申請する分野において2年以上の活動実績があること
      (3)営利を目的としない活動であること
      (4)原則として国内における活動であること
      (5)活動状況および成果について適正に報告できること
[助成金額]  上限100万円
[応募締切] 1月31日(金)
[申込・問合せ]
      (公財)アイスタイル芸術スポーツ振興財団 助成事業係
       E-mail info@istyle-found.org

----------------------------------------------------------
★NEW★6 (公財)明治安田クオリティオブライフ文化財団 令和7年度 地域の伝統文化保存維持費用助成 募集

     ⇒ https://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/culture/guide/

〇地域の民族芸能への助成
[助成対象] 地域の民俗芸能の継承、特に後継者育成のための諸活動に努力をしている個人または団体
[助成金額] 上限70万円
〇地域の民俗技術への助成
[助成対象] 地域の民俗技術の継承、特に後継者育成のための諸活動に努力をしている個人または団体
[助成金額] 上限40万円

[応募締切] 1月31日(金) ※当日消印有効
[申込・問合せ]
      (公財)明治安田クオリティオブライフ文化財団   
       TEL 03-3349-6194 FAX 03-3345-6388
       
----------------------------------------------------------
★NEW★7 自然公園等保護基金(2025年)助成  募集

     ⇒ https://kosuikyo.com/wp-content/themes/standard_black_cmspro/img/shizenhogo_yoko_2025.pdf

[対象事業] 日本国内において実施される事業または活動で、以下の要件をすべて満たしたもの
      (1)自然環境保全のため①から④のいずれかの活動であること
        ①自然環境の保全(森林、里地里山、里海の保全・整備等)
         ②生物多様性の保全(絶滅危惧種や野生生物の保護や調査、特定外来生物の駆除等)
         ③自然教育・伝承(地域住民や子どもへの環境教育、自然体験、里山文化等の伝承)
        ④被災地における自然環境等の復興
      (2)応募団体が自ら企画・主催するものであること
      (3)継続性かつ発展性がある事業であること
      (4)営利を目的としない事業であること
      (5)他の助成金を受給しないこと
[対象団体] 以下の要件を全て満たしている団体
      (1)日本国内に活動拠点を有する非営利団体で応募時点で2年以上の活動実績があること
      (2)団体の活動をホームぺージやSNSで公表していること
[助成金額] ・法人格がある団体(法人設立後2年以上):上限100万円
      ・法人格がある団体(前身団体がある団体で法人設立後2年未満):上限50万円
      ・法人格がない団体:上限50万円
[応募締切] 2月3日(月)17:00 ※応募フォームから
[申込・問合せ] 
            (公財)公益推進協会(事務局)自然公園等保護基金助成担当
       E-mail info@kosuikyo.com(平日10:00~17:00) 

----------------------------------------------------------       
★NEW★8 (一社)アクト・ビヨンド・トラスト 2025年度「ネオニコチノイド系農薬問題」助成 募集

     ⇒ https://www.actbeyondtrust.org/info/20032/

[応募資格] ネオニコチノイド系農薬に関する問題提起や、使用の削減ないし中止に取り組む個人および団体
[助成対象] 「調査・研究」「広報・社会訴求」「市場“緑化”」「政策提言」分野(いずれかを選択)
[助成金額] 1企画あたり上限100万円
[応募締切] 2月10日(月) 
[申込・問合せ]
      (一社)アクト・ビヨンド・トラスト ネオニコチノイド系農薬問題プログラム公募担当
       TEL 070-6551-9266(平日10:00~19:00) 
       E-mail grant@actbeyondtrust.org
                   
----------------------------------------------------------
★NEW★9 令和6年度下期 一般助成 障害児・者(含む難病)に対する自立支援活動への助成  募集

     ⇒ https://swf.or.jp/support1

[対象事業] ①障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
      ②障害児・者に対する自助・自立の支援事業
      ③採択後、令和7年6月1日から申請事業を開始し、令和7年11月30日までに終了する事業
[対象団体] ・営利を目的としない次の法人格を取得している団体(公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人ほか)
      ・法人格のない任意団体は、当財団の理念に沿う公益活動において3年以上の継続的な実績と、これを証明する資料があり、且つ今後2年以内に法人化する予定がある営利を目的としない団体であれば対象
      ・難病患者会については、法人格の有無や活動年数などは不問
[助成金額] 福祉車両:上限400万円
      一般車両:上限250万円
      物品購入:上限200万円
      施設工事:上限300万円
      その他 :上限200万円
[応募締切] 2月15日(土) ※当日消印有効
[申込・問合せ] 
            (公財)洲崎福祉財団 事務局
       TEL 03-6870-2019(平日9:30~16:00) FAX 03-6870-2119        

==========================================================
◇◆イベント関連情報◆◇ NEW!!
==========================================================

★NEW★1 地域福祉活動発表会2025 開催

     ⇒ https://www.fukuic-shakyo.jp/magokoro241_02.pdf
 
 今回は「居心地のいい場所」にスポットを当て、地域福祉活動の経緯や工夫、皆が楽しめる秘訣などをひも解き、さらなる活動の広がりにつなげます。

[日 時] 2月15日(土)13:30~15:30
[場 所] 福井県自治会館 2階多目的ホール(福井市西開発4丁目202-1) 
[内 容] ミニ講演会と事例発表、意見交換
     【コーディネーター】
      福井県立大学 看護福祉学部 助教 永井 裕子氏
[対 象] どなたでも参加できます。 
[定 員] 100名(先着順)
     ※福井市社協だより「まごころ」第241号(2025年1月1日発行)2ページに記載の二次元コードからお申込みいただくか、市社協までお問合せください。
[締 切] 1月31日(金)
[問合せ] (社福)福井市社会福祉協議会 地域福祉課
      TEL 0776-26-1853 FAX 0776-26-9109

==========================================================

 メールマガジンの次回配信予定日は1月30日(木)です。
イベント開催等の情報の掲載をご希望の方は1月23日(木)までに下記の様式により原則としてメールで送信してください。

☆様式はこちらのページからダウンロードしてください。
   ⇒ http://info.pref.fukui.jp/danken/npo/040_info_center/hpmail.php

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ふくい県民活動・ボランティアセンター(福井県未来創造部県民協働課)
〒910-0858 福井県福井市手寄一丁目4番1号 AOSSA7階
TEL 0776-29-2522 FAX 0776-29-2523
E-mail f-npo-c@pref.fukui.lg.jp
URL http://info.pref.fukui.jp/danken/npo/index.php
ふるさと福井応援サイト https://www.pref.fukui.lg.jp/furusato/
福井の情報なら「ふくいドットコム」 http://www.fuku-e.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

詳細に戻る

ジャンル分類

パソコン向け(HTML) パソコン向け(テキスト) 携帯向け

ご利用にあたり

利用規約必ずお読みください
購読をやめる

eマガふくいモバイルサイト

QRCode
←QRコードから
  簡単アクセス

https://www2.pref.fukui.lg.jp/
melma/k/

(ドコモ,au,SoftBank共通)
〒910-8580 福井県福井市大手3-17-1
電話:0776-20-0267 eマガふくいに関するお問い合わせはこちらまで
各マガジンの内容、購読および解除等に関するお問い合せは発行元までお願いします

Valid XHTML 1.0! Valid CSS!