トップページに戻る

eマガふくい(福井県メールマガジン)

トップページ > メルマガトップ

みみずく通信 【バックナンバー】

dmy dmy
主題: みみずく通信 携帯版 522号 ◆自然保護センターからのお知らせ 他◆
配信日時: 2025年09月04日 16時00分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みみずく通信 携帯版 522号 ◆自然保護センターからのお知らせ 他◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【企画展 恐竜の子孫!福井の鳥たち】
<日 時> 9月12日(金)〜11月9日(日) 9:00〜17:00 ※最終入館は16:30
<会 場> 自然保護センター 本館 レクチャーホール
<定 員> なし
<対 象> どなたでもご観覧いただけます
<参加費> 無料
<申 込> 不要
鳥類は羽毛を持つ獣脚類というグループの恐竜から進化したと考えられており、恐竜の子
孫として注目されています。この企画展では常設展示では見られないたくさんの鳥類剥製
を展示します。
________________________________________
【愛鳥教室 タカの渡りin敦賀市天筒山】
<日 時> 9月21日(日) 8:30〜12:00 ※雨天中止
<会 場> 敦賀市天筒山 山頂
<定 員> 先着30名
<対 象> 急な坂道を歩ける方(中学生以下は保護者同伴)
<参加費> 無料
<申 込> 8月21日(木)〜定員に達し次第締切
敦賀市天筒山山頂でハチクマ、サシバなどのタカの渡りを観察します。タカの渡りを観察
しながら渡り鳥の繁殖地、中継地、越冬地の環境について考えます。
________________________________________
【天文教室 美しい星景写真を撮ろう】好評につき定員に達しました
<日 時> 9月19日(金) 19:30〜21:30
<会 場> 自然保護センター 本館
<定 員> 先着10名
<対 象> 18歳以上(高校生は除く)
<参加費> 無料
<申 込> 8月19日(火)〜9月18日(木)
星空をより美しく撮影するための方法について、実際に六呂師高原の星空を撮影しながら
学びます。8月22日(金)に行われる「初めての星景写真を撮ろう」より、さらに実践
的な写真教室です。
_________________________________________
【自然観察シリーズ 森ガイド】
テーマに沿ってガイドとともにセンター自然観察の森を歩く「自然観察シリーズ」を実施
しています。今しか見られない植物や動物を観察してみませんか?森の生き物を観察して
みたい、詳しく知りたいという方はぜひご参加ください。毎回違うテーマで自然観察を行
いますので、何度も参加したいという方ももちろん大歓迎です!
時間はどの日も1回目11:00〜12:00、2 回目 13:15〜14:15です。1回目、2回目とも
に同じテーマで実施しますので、都合の良い回にご参加下さい。申し込みは必要ありませ
ん。当日、時間までに自然保護センターへお越しください。
9月のテーマは次の通りです。

9月15日(月祝) : 森の中でネイチャービンゴを楽しもう
    21日(日)   : 土の中の小さなアイドルをさがそう
   23日(火祝) : 観察の森のコケをさがそう
   28日(日) :夏の名残りと秋を見つけよう
_________________________________________
【天文教室 秋の星めぐり】
<日 時> 9月26日(金) 19:30〜21:30
<会 場> 自然保護センター 観察棟
<定 員> 先着40名
<対 象> 小学3年生以上の親子(兄弟は小学生以上可)、一般
<参加費> 無料
<申 込> 8月26日(火)〜定員に達し次第締切

秋の星座や天体をプラネタリウムで、野外で、天体望遠鏡で観望するというフルコースの
天体観望を行います。春の星空を満喫できる天文教室です。天体望遠鏡で観望する際には、
スマホ等で写真を撮ることにもチャレンジしてください。
_________________________________________
【特別観望会 中秋の満月に、にこっ(二胡)】
<日 時> 10月7日(火) 19:00〜21:00
<会 場> 自然保護センター 観察棟(雨天時:自然保護センター本館)
<定 員> 先着40名
<対 象> どなたでも参加できます(中学生以下は保護者同伴)
<参加費> 無料
<申 込> 9月7日(日)〜定員に達し次第締切

普段から見慣れている月を、肉眼、双眼鏡、天体望遠鏡で細かく観察します。巨大望遠鏡で
は、月のつくりや特徴の解説を聞きながらクレーター等をじっくり観察します。また、野外
では二胡の演奏とともに星空の解説を聞きます。
_________________________________________
★観察棟の催し紹介 
 【プラネタリウム】
夏の星座解説と星座の物語 
  <日 時> 毎週土、日、祝日 
(1)10:00〜 (2)11:00〜 (3)13:30〜 (4)14:30〜 
(所要時間約40分) 

<星座の物語>
〜9月7日(日)  
午前「いるか座の話」 
午後「哀しきオルフェウス」 

9月13日〜
午前「アンドロメダとカシオペアの話」
午後「ペルセウスの冒険」

【昼の天体観望会】
 プラネタリウム終了後、一等星や惑星、太陽などを天体望遠鏡で観察します。
<日 時> 毎週土、日、祝日  15:15〜16:00

【週末天体観望会】 
※曇・雨天時はプラネタリウムの上映等をします。
 <日 時> 毎週土曜日  19:30〜21:30(最終入場21:15)

<9月6日のテーマ>
 「★月と土星を見よう★」
<9月13日のテーマ>
 「★こぎつね座のアレイ星雲(M27)と土星を見よう★」
<9月20日のテーマ>
 「★たて座の散開星団(M11)と土星を見よう★」
<9月27日のテーマ>
 「★たて座の散開星団(M26)と土星を見よう★」

観察棟でM天体カードを配布中です!M天体は、メシエ天体の略称です。メシエ天体とは、
フランスの天文学者シャルル・メシエが作成した天体カタログ(天体リスト)に掲載されて
いる星雲や星団、銀河のことで、1番から110番まであり、番号の前に「M」を付けて表記
されます。M天体を観察し、スタンプを集めて福井県の星空写真のポストカードをゲット
してください.
 詳しくは、観察棟の受付にてお尋ねください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【休館日のお知らせ】
9月は 1,8,16,22,24,29です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
フェイスブックやインスタグラムでも福井県自然保護センターの情報を更新中です。
フェイスブック及びインスタグラムのURLについては、以下に記載のとおりです。
みなさん、ぜひチェックしてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 福井県自然保護センター 〒912-0131 大野市南六呂師169-11-2 
    TEL: 0779(67)1655 E-mail:sizen-ci@pref.fukui.lg.jp 
    FAX: 0779(67)1656                   
       ホームページURL: https://fncc.pref.fukui.lg.jp/   
    フェイスブックURL: https://www.facebook.com/fukui.sizenhogo/ 
    インスタグラムURL: https://www.instagram.com/sizencifukui/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

詳細に戻る

ジャンル分類

パソコン向け(HTML) パソコン向け(テキスト) 携帯向け

ご利用にあたり

利用規約必ずお読みください
購読をやめる

eマガふくいモバイルサイト

QRCode
←QRコードから
  簡単アクセス

https://www2.pref.fukui.lg.jp/
melma/k/

(ドコモ,au,SoftBank共通)
〒910-8580 福井県福井市大手3-17-1
電話:0776-20-0267 eマガふくいに関するお問い合わせはこちらまで
各マガジンの内容、購読および解除等に関するお問い合せは発行元までお願いします

Valid XHTML 1.0! Valid CSS!